日本経済新聞で6月22日から「安いニッポン ガラパゴスの転機」というシリーズ記事
が始まった。
消費者が「安さ」を強く求める日本は、世界で需要が盛り上がって価格が高騰している
ズワイガニを買うことさえ難しくなってきた――というような、デフレ国家・日本のシビ
アな現実が毎回紹介され、ネットやSNSでは「日本が2流国家に成り下がった証だ」な
どと反響を呼んでいる。
「安いニッポン」が報じられ話題に(画像はイメージ)
実はこのシリーズは昨年もやっていて、『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本
経済新聞社)という新書にまとめられよく売れているという。それを受け、6月27日に
は『Mr.サンデー』(フジテレビ)でも「安いニッポン」特集が組まれた。軽井沢の別
荘が、香港やシンガポールと比べると破格に安いことから、中国人富裕層などに飛ぶよう
に売れている実態がレポートされ、「安いニッポン」を改善しないと、今の子どもたちが
大人になる時代には「貧しいニッポン」になってしまう、なんて警鐘も鳴らされていた。
海外で生活したこと
引用元: ・【社会】 「安いニッポン」の本当の恐ろしさとは何か 「貧しくなること」ではない [ベクトル空間★]
ちゃんとした物にはちゃんとした額を払うっての。
超過死亡に、予防で減ったと思われる死因を足してみたら、
マスクはちゃんとしてくださいね。^^
人工芝運動のまとめ
http://ariradne.web.fc2.com/corona/appendix/astro_turfing/
若い学会員が少ない!
だったら!
若い人を貧しく すればええじゃ ないか!
飲食店のほうが感染リスクが高いとされているのに
菅内閣は、休業要請を出しませんでした。
形ばかりの時短要請で営業を続けさせ、
その上、馬鹿げた金額の協力金を
創価学会員の経営する飲食店に支払い続ける。
その一方で、自粛によって
その他の店舗は借金漬け。
(*´∀`*) 9m
「これが創価学会の言う「経済」ですかーーーっ?」